works

手書きARマーカーによるインタフェース

workImage workImage workImage workImage

手書きARマーカーをポストイットのようにインタフェースをつくりたいところに張り付ける。 行為の中でインタフェースをつくることで行為の連続の中に融け込んだインタフェースが発生する。 例えば図書館の本に張り付ける。このときインタフェースの機能を掲示板へのリンクとする。 すると実際にまさにその本を手に取った人しか入れない会話が生まれる。 名前も年齢も知らないが、その本を手にしたという共通点だけで会話が発生する。


processingとopencvによるインタラクティブなパーティクル表現

workImage

デモ動画
processingのopencvライブラリを用いてPCカメラから取得した物体の動きに合わせて揺れるパーティクルを制作。


processcingを用いたiphone画面遷移の模倣

workImage

指の動きの速さ、位置に着目し、動きに適した遷移を与えることで、iphone独特の気持ちよさの再現を試みた。 マウスと指のインタフェースとしての違いが浮き彫りになった。


Three.jsを用いたboids

workImage

Demo
Three.jsを用いてboidsを制作した。


processingによるgenerative art

workImage workImage workImage

GenerativeArtを趣味で制作。
openprocessingに置いてます